庭の小さな生き物たち

 ヒマワリの動く画像 庭の小さな生き物たちトップページ
Rev.55
 (改訂日
2019年10月5日) 
庭の小さな生き物たちのページへようこそ 
プロフィール
旧跡探訪
石碑めぐり
休憩室
      私たちの家の周りにも、たくさんの生き物が訪れたり、生活しています
      ここでは、庭を訪れたり棲みついている、そんな小さな生き物たちの生活を
      見つめてみましょう。
動物たちの1ページ 昆虫類 カマキリの仲間 植物たちの1ページ 草花
動物たちの目次 チョウの仲間 その他の昆虫
(セミ、カゲロウ他
)
植物たちの目次 樹木
庭の満開の菊に集うツマグロヒョウモンオス、メスの写真
P1-5(photo.2005.10.29)
トンボの仲間 庭のニ種類のすみれの写真
P1-6(photo.2006.4.13)
芽生え・幼木
甲虫の仲間 クモ類
ハチの仲間 その他の虫
カメムシの仲間 爬虫類・両棲類
アブ・ハいました。エの仲間 鳥類
バッタの仲間 哺乳類
ガの仲間 生きる
折々の
トピックス

(掲載年月)
ウスバキトンボ
アキアカネ

  (2007年8月)
この虫
なぁーに?
 (2007年8月)
カマキり
♀が♂食べる

 (2007年8月)
これは、
何トンボ ?

(2011年2月)
アカボシ
ゴマダラ

(2011年2月)
ハクビシン
現る

(2011年5月)
とうよう
ミツバチ

(2011年11月)
ホソヒメヒラタ
アプを探そう

(2013年4月)
特別掲載
庭の虫では
ありません

(掲載年月)
みのも
ほそむしひき
(2019年10月)
ミノモホソムシヒキのサムネイル      
 News (Rev53〜55.)
NewsバックNo
   E-拡張ページ付 
 Rev.55 (2019年10月5日改訂)
 ・特別掲載 庭以外の場所で、ミノモホソムシヒキと思われる虫に遭遇しました。特別掲載という形で上部に掲載しました。
 ・種の追加 (甲虫の仲間)モンクチビルテントウ E(ガの仲間)サザナミスズメ Eハマオモトヨトウ(幼虫) E
         (その他の虫)オナジマイマイ E、 (鳥類)ハクセキレイ E 
 ・写真追加 拡張ページE を(又はE"へ") 追加した場合は、拡張ページへのリンクです。
         アジアイトトンボ Eカナブン E クロケシツブチョッキリ Eツヤアオカメムシ Eキバラヘリカメムシ E
庭の新顔 成虫(又は幼虫)が掲載済みでも、幼虫(又は成虫)が出現したら、一部はここへ掲載します。
Rev.55
ハマオモトヨトウの加工写真
(初掲載を含む)
モンクチビルテントウのサムネイル サザナミスズメのサムネイル ハマオモトヨトウのサムネイル オナジマイマイのサムネイル ハクセキレイのサムネイル
モンクチビルテントウ サザナミスズメ ハマオモトヨトウ
幼虫
オナジマイマイ ハクセキレイ
 Rev.54 (2019年6月11日改訂)
 訂正 ガの幼虫 13Wメンガタスズメはクロメンガタスズメに訂正しました。
 ・庭のミカンの木の樹液にカブトムシがやってきました。出現自体が驚きですが、ミカンの木に来たのも意外でした。
 ・種の追加 (甲虫の仲間)カブトムシ E(ガの仲間)ワモンノメイガ Eアシブトクチバ E、(クモの仲間)ネコハエトリ E …生きる
         では掲載済、 (鳥類)ハシボソガラス E
 ・写真追加 拡張ページE を(又はE"へ") 追加した場合は、拡張ページへのリンクです。
         ルリタテハ(幼虫も) Eセイヨウミツバチ Eオオモンシロナガカメムシ Eホシホウジャク Eモズ E 
       (生きる)ネコハエトリ E
庭の新顔 成虫(又は幼虫)が掲載済みでも、幼虫(又は成虫)が出現したら、一部はここへ掲載します。
Rev.54
(初掲載を含む)
カブトムシのサムネイル ワモンノメイガのサムネイル アシブトクチバのサムネイル ネコハエトリめすのサムネイル ハシボソガラスのサムネイル
カブトムシ ワモンノメイガ アシブトクチバ ネコハエトリ ハシボソガラス
 Rev.53 (20118年9月22日改訂)
  庭に出現する新顔の虫も少なくなり、今回の改定はガが大勢を占めました。
 ・訂正 クサカゲロウの拡張ページで、科名のウスバスゲロウ科をクサカゲロウ科に訂正しました。
 ・種の追加 (ガの仲間)コスズメ E、いらくさぎんうわば E、モンクロシャチホコ幼虫 E
         (その他の昆虫) クロコウスバカゲロウ E、(鳥の仲間) ツバメの巣立ち雛 E
 ・写真追加 拡張ページE を(又はE"へ") 追加した場合は、拡張ページへのリンクです。
         シモフリスズメ Eとうようミツバチ E、ニホンミツバチ E
庭の新顔 成虫(又は幼虫)が掲載済みでも、幼虫(又は成虫)が出現したら、一部はここへ掲載します。
Rev.53巣立ちしたツバメの雛の加工写真
(初掲載を含む)
コスズメのサムネイル イラクサギンウワバのサムネイル モンクロシャチホコ幼虫のサムネイル クロコウスバカゲロウのサムネイル 巣立ちしたツバメ雛のサムネイル
コスズメ いらくさぎんうわば モンクロシャチホコ
幼虫
クロコウスバ
カゲロウ
ツバメの巣立ち雛
 本サイトについて
 大切なこと
休憩室  サイト作成の趣旨は生態写真を主体として、「身近な場所でも (ここは神奈川県茅ヶ崎市ですが)、いろいろ
リンク・写真
転用他について
 な生き物が見られますよ」と言うメッセージです。(図鑑的なサイトではありません) 。
 これは、身近な自然を知る事が、自然を大切にする心を育てる第一歩だと思うからです。それと、もう一つは
一部を除いて 
ンクフリー
です
 この地でも、見られる生き物が、どんどん少なくなっている事です。昔話になっても良いから、せめて「記録
 ぐらいあっても良いだろう」 と言う思いもあります。
写真の転用
ご相談下さ
  作成者は動植物の専門家ではありません。名前の分からないものも多く、不正確なものも含まれています。
 従って、夏休みの理科の宿題の様に、正確さを要求されるものには、ここの名前をそのまま使わないで
ご意見・ご感想
をお寄せ下さい
 図鑑などで再確認してくれる様、お願いします。、
 できるだけ正確な表記にしたいと考え、努力しています。
連絡先  名前の表記について
NewsバックNo
  ・ほぼ正しいと思う和名はカタカナで表記します。
  ・ちょっと疑わしいと思うものはひらがなで表記します。
  ・もっと怪しいと思うものは ? を付したひらがなで表記します。
  ・分からないものは○○の仲間もしくは不明と言う表現になります。
 なお、ご覧になって、名前をご教示下さる事、期待しております。
 ご覧になった皆さんのご協力も頂いて、より正確なものにしてゆきたいと考えています。
 
 約束ごと
  ・撮影日時は記載しませんが、2002年以降のものです。したがって今では見られないものがいる筈です。
  ( 撮影日時はRev.22(2011/7/27)以降記載する事にしました。以前の写真にも順次記載します。)
  日付は(photo.2010.8.11)の形で記載し、前又は後の記号は原画のフォルダで無意味です。
  ・写真は全て、住んでいる家の庭で撮影したもので、カットを含めそれ以外は撮影場所を記載します。
    所在地は神奈川県中南部で海岸から約 1kmの距離にあります。 
  ・写真には、いろいろな状況のものがありますが、"やらせ"(人為的に状況を作り出す)は一切ありません。
   ただし野鳥・虫のフィーダ(給餌台)・水場は、"やらせ"になるかも知れません。
  ・動物については上空を飛ぶ鳥、虫など、庭から観察できるものは含めます。
  ・植物は原則として野生のものとしますが、次のものは含めます。 
改訂の記録   ・栽培種でも自然の状態で、種子が鳥などに運ばれて庭のどこかで発芽、生育したもの。
初版公開
2007年8月1日
  ・庭に植えた草花や木の種子が発芽し、この地が気に入って、自然の状態で何年も生き延びているもの。
 従って、ここに掲載される植物は全てこの庭で発芽し、生育したものです。          
ForPi ForPe
2007(h19)年7月記(11.8修正)