庭の小さな生き物たち
庭の小さな生き物たちトップページへ動物たちの目次へ
動物たち ガの仲間(1)
(チョウ目)
   シロツバメエダシャクとウスキツバメエダシャク、よく似ていますが、やはり何処か違う様です。
   次回は拡大写真をつけて見ましょう。
   部分拡大の写真をつけてみましたが,如何でしょうか ?。
 13A オオスカシバ(1)(チョウ目・スズメガ科)
  キンギョソウに止まって、今夜はここでお休み
  かと思ったら、翌日はこの下に落ちていました。
  頭部の毛が少し抜けて、あるいは怪我をしてい
  たのかもしれません。
 ↓13Aa 同 (2)
  ハチドリの様にホバリングをしながら長い口
  (口吻)を伸ばして花の蜜を吸います。少し黄色
  味が強く写ってますが、オオスカシバでしょう。
オオスカシバの写真
p1-4(Photo.2004.5.14)
オオスカシバの吸蜜中の写真
p1-8(photo.2008.8.11)

 ↓13M  ホシホウジャク(1)
  活動は日中よりも夕方が活発の様で、昼間は
  もっぱら昼寝でしょうか。
  ツヤのある葉はモチノキです。
 ↓13Ma 同 (2)
  寝ていると思ったら、飛びました。2mほど離れ
  たクスノキの若木まで。
  
◎拡大・Uアップ

g1(photo.2009.10.15)
ホシホウジャクの二枚目の写真
g1(photo.2009.10.15)
 ↓13Mc  ホシホウジャク(3)
  早い動きで飛び回り、素人のカメラには、なか
  なか納まりません。花はヤナギハナガサ。
 ↓13Mb  ほしほうじゃく(4)
  飛翔中の写真はWeb上でも良く見られますが
  通常腹部側面のオレンジ、尾部の白色が目
  立って見えます。これはどちらも良く見えま
  せん。夕方、グミの花に来ています。
スズメガの仲間の写真
p1-1(photo.2003.8.22)
ホシホウジャクのホバリング中の写真
g6(photo.2010.10.16)

 ↓13K セスジスズメの交尾
  すずめがの仲間の様に見えますが、昼間
  あんなに飛び回って夜は又…。疲れないの ?。
  (和名が判明しました。昼間は飛び回らないの
  でしょう)
 ↓13Ka 同 幼虫
  食草のヤブガラシやサトイモは近くにないと
  思いますが、7月の中旬に地上を元気良く
  歩いていました。
  蛹になる積もりでしょうか。
交尾中のセスジスズメの写真
p1-5(photo.2005.9.11)
セスジスズメ幼虫の写真
g6(photo.2011.7.17)


 ↓13J モモスズメの交尾
  全く動かないから、気が付いてびっくり。
 ↓13L  シモフリスズメ
  外灯のポールにとまっているのを、夕方に
  なって見つけました。昼間もずっとここにいた
  のでしょうに…。白いパイプの直径が約2.7cm
  ですから全長7cmぐらいはあるでしょう。
交尾中のモモスズメの写真
p1-6(photo.2006.7.7)
シモフリスズメの写真
p1-7(photo.2007.7.26)


 ↓13C しろつばめえだしゃく
  ガはいくらきれいでも、ちょっと触って見ようと
  は思いません。                   
 ↓13D うすきつばめばめえだしゃく
  良く似ていますが、何処か違いますか ?。
  アップ写真で比べてみて下さい。
ツバメエダシャクのアップ写真へのリンク
シロツバメエダシャクの写真
p1-5(Photo.2005.6.27)
ウスキツバメエダシャクの写真
p1-9(photo.2009.5.29)


 ↓13E ツマジロエダシャク
  この角ばったデザインの装いをしたガの仲間は
  何と いう名前でしょう ?
  やっと名前が分かりました。
ガの仲間の写真
p1-7(photo.2007.4.10)


 ↓13H ウメエダシャク
  夏の夕方、ひらひら飛び回っている姿が見ら
  れます。
 ↓13Ha 同 幼虫
  プランターの縁を尺っていますが、どの木で
  育ったのか分かりません。かなり いろいろ
  食べる様です。左が頭部です。
◎拡張
ウメエダシャクの写真
g2(photo.2010.6.22)
ウメエダシャク幼虫の写真
g4(photo.2011.5.26)

 ↓13B シロオビノメイガ(1)
  小さなガですが、昼間活発に行動しているので
  良く目に付きます、
    
 ↓13Ba 同 (2)
  オオモンツチバチを撮っていたら、はいりこんで
  来ました。ピンとはこっちに合っています。
  「わたしも入れて下さいよ」
◎拡張
シロオビノメイガの写真1
g11(photo.2011.9.6)
シロオビノメイガの写真2
g7(photo.2011.7.13)

 ↓13F ホタルガ(1)
  イメージがなんとなくほたる(蛍)に似ているから
  付いた名前らしい
 ↓13Fa 同 (2)
  ライトを使っていないこちらの方が、実物に近
  い色で、少し茶色がかった黒です。
  片方の触覚の2/3ほどを失くしてしまいました。
ホタルガの写真1
p1-8(photo.2008.10.9)
ホタルガの写真2
g7(photo.2011.7.11)

 ↓13G ミノウスバ (1) (チョウ目マダラガ科)
  このテンカラの様な虫の幼虫が、春にマサキの新芽に群れて、葉を食い尽くす、あの毛虫ともイモムシ
  とも言える薄緑の虫だとは、とても信じられません。色の変化もさることながら、この成虫の数が少ない
  事です。幼虫は毎年たくさん育っているのに、この成虫は、こんなに目立つのにあ
まり見かけません。
                                                  
13Ga 同 (2)  
◎拡張
ミノウスバの写真
p1-8(photo.2008.11.5)
ミノウスバの写真
p1-8(photo.2008.11.5)

 ↓13V ? うめすかしくろば(1) 
  幼虫がいれば、見当もつくでしょうが、突然成虫
  に飛来されたら迷います。クロバにするか、スカシ
  クロバにするか ?。迷った結果です
 ↓13Va  同 (2)
  この仲間のオスは触角がクシ歯になるので
  これはメスです。
◎拡張
ウメスカシクロバの写真1
g30(photo.2013.5.30)
ウメスカシクロバの写真2
g30(photo.2013.5.30)

 13N チャドクガ(1)♂?
  下の交尾写真から茶褐色が♂であろうと推察
  しただけで、確証がありません。ネット上は幼虫
  とその駆除ばかりです。
 ↓13Na チャドクガ(2)♀?
  メスの方が少し大きいのですが、個別に見た
  らその差は良く分かりません。 
チャドクガおすの写真
g19(photo.2012.7.7)
チャドクガめすの写真
g19(photo.2012.7.6)
 ↓13Nb チャドクガの交尾(1)
  いかにも毒々しく見えるのは、名前のせいで
  しょうか。フェンスの柱の幅が2.3cmほどです。  
 ↓13Nc 同 (2)
  オス?はメスの翅の中にすっぽり隠れています。
  この個体ではオスが茶褐色で、一見して区別
  できますが、左の方はそれほど差が無く、全部
  の個体がそうなのかは分かりません。
  ガラス
に体毛が付着しています。
チャドクガの交尾中の写真1
g6(photo.2011.10.22)
チャドクガ交尾中の写真2
g19(photo.2012.7.4)
 ↓13Nd チャドクガの卵塊
  椿の葉に産卵されたチャドクガの卵塊。繊維
  の塊の様に見えます。実はこれが成虫の体毛で
  毒針そのものらしい。触らないほうが無難です。
  葉の裏側に産み付けます。 
 ↓13Ne 同 幼虫(1)
  出てきました。あの集団が。
  新芽が出ていないと、小さいうちは葉の裏を
  なめる様に食べています。 
チャドクガの卵の塊の写真
p1-5(Photo.2005.3.21)
チャドクガの卵が孵化して幼虫が出てきた時の写真
p1-5(Photo.2005.4.14)
 ↓13Nf チュドクガ幼鳥(2)
  この毛虫はかなり大きくなるまで、集団で生活
  しています。このぐらいになると、集団で葉を
  丸ごと食べてしまいます。  
チャドクガの大きくなった幼虫の写真
g4(photo.2011.6.5)

 ↓13O いらがの仲間の交尾
   フラッシュでちょっと色が変わってしまいまし
   たが、葉の枯れた部分と緑の部分が、ガの
   茶色・緑と全く同じ色で、この木に似せたの
   かと思いました。木はかりん。   

 ↓Z1 この虫なぁーに??
写真からも拡大ページへ
交尾中のイラガの写真
p1-4(Photo.2004.8.18)

ガの仲間の幼虫と思われる虫の写真
p1-3(photo.2003.5.12)
前のページへ 次のページへ