↓04M ウリハムシ(1)
普段は見かけないのに、キュウリが芽を出すと
直ぐに飛んできます。この葉はアブラムシがつ
いた菊です。
葉を食べるからハムシなのにキュウリの葉
ばかりでなく右の様に、実まで食べます。 |
|
↓04Ma 同 (2)
この写真を見ていると、この虫がなぜこんなに
目立つ色をしているのか、納得できる様な気も
します。これは熟れたキュウリです。
|
|
p1-6(photo.2008.10.12) |
|
g11(photo.2011.9.2) |
|
↓05F クロウリハムシ(1)
黄色と黒の配色が印象的で一度見ると忘れ
られない虫です。 |
|
↓05Fa 同 (2)
上翅の前よりに何かで押された様な、ハの字型
の凹みが見られます。 |
g18(photo.2012.9.17) |
|
g18(photo.2012.9.17) |
|
↓04S イチモンジハムシ(1)
黄色っぽい胸部の上面に黒丸の斑点が四つ、
並んでいます。これが一直線である事が名前の
由来でしょう。 |
|
↓04Sa 同 (2)
葉はボケですが、葉裏へ逃げたので、小枝を
曲げての撮影です。
|
g16(photo.2012.4.25) |
|
g16(photo.2012.4.25) |
|
↓04N ヨモギハムシ
菊の蕾にとまっていますが、ヨモギも同じキク
科、葉も似ているし、味も似ているのでしょう。
模様はありませんが、暗い色ながら個体ごとの
色違いがあります。
|
|
↓04Na 同 (2)
色を単純に名前だけで言うのは難しいのです
が、黒の様で青光りするもの、赤茶色の光沢
を持っているもの、茶褐色のもの等、まさに
色々です。 |
|
g13(photo.2011.11.17) |
|
g22(photo.2012.10.30) |
↓04Nb ヨモギハムシの交尾(1)
ハムシだから葉を食べるのだと思いますが、
食害を感ずるほどの数はいない様です。 |
|
↓04Nc 同 (2)
このオス・メスは色がずいぶん違います。メスは
茶色っぽく、オスは青みがかった黒です。でも
これはオス、メスの差ではない様です。 |
g1(photo.2009.10.15) |
|
g14(photo.2011.12.5) |
|
↓04U サンゴジュハムシ(1)
名前は、主にサンゴジュの葉をよく食べるから
付けた名前でしょうが、庭にサンゴジュは無く、
ガマズミの葉を食べていました。 |
|
↓04Ua サンゴジュハムシ(1)
細かい毛に覆われている様で、これもピンボケ
感の写真が多い虫です。 |
g22(photo.2012.10.31) |
|
g22(photo.2012.10.31) |
↓04B ヤナギルリハムシ(1)
やなぎの仲間の葉を食べています。ルリマル
ノミハムシは主に花を食べるらしい。
拡大して見ると、一部だけ見える足が茶色っぽ
いし触覚もぎざぎざには見えないので、"るりま
るのみはむし"改め、"?こまるのみはむし"に
しましたが、色はルリ色なので納得できません
でした。↑ |
|
↓04Ba 同 (2)
↑2013.6月にやなぎに付くハムシがいる
との事を知って調べたら、大きさ、触角、足の
色がこれと合致するので、種名を訂正しました。
名前が分かったら、何年ぶりかで又現れ
ました。 |
|
p1-1(photo.2002.8.25) |
|
g30(photo.2013.5.29) |
|
↓04L ナナホシテントウ(1)
羽化したばかりのテントウムシは黄色で、徐々
に右のような色になります。この個体はかすか
に星が見え始めています。葉の上側のものは
抜け殻です。
|
|
↓04La 同 (2)
このテントウは、次のナミテントウと違い、大き
な個体変異は見られません。いずれもあでやか
な赤地に、整った七つの黒点が見られます。
顔つきは、どの個体もこの顔つきです。
鞘翅(さやばね)の付け根の白は模様です。 |
p1-3(photo.2006.10.19) |
|
g21(photo.2012.9.24) |
↓04Lb ナナホシテントウ(3) |
|
↓04Lc ナナホシテントウの蛹 |
g12(photo.2011.10.11) |
|
g21(photo.2012.9.24) |
|
↓04O ナミテントウ(1)
ナミテントウは何種類かの模様が出ますが、
細かく見ると、さらにいろいろある様です。
この葉はムラサキシキブ。 |
|
↓04Oa 同 (2)
上翅は左と似ていますが、胸部(白い部分)の
配色が違います。 |
g4(photo.2011.6.8) |
|
g5(photo.2011.6.10) |
↓04Ob ナミテントウ(3)
色が逆転で全く別種の様ですが、これも同種
です。 |
|
↓04Oc 同 (4)
同じ星二つですが、こちらは星が大形です。
葉は蔦の仲間。 |
g4(photo.2011.6.8) |
|
g5(photo.2011.6.14) |
↓04Od ナミテントウの交尾
模様が違っても同種である証拠です。
葉はアケビ。 |
|
|
p1-4(photo.2007.4.21) |
|
|
|
↓04P ダンダラテントウ(1)
調べたら、どうやらこれらしい。
5mmほどで非常に小さく、ハムシかと思った
のですが、胸部から前がテントウ面なので、
一応"なみてんとう"として掲載しましたがRev.
24で訂正しました。葉はガマズミの新葉。 |
|
↓04Pa 同 (2)
上翅の模様は違いますが、サイズも同じで、
(1)と同様、顔面(一番前の小さな出っ張り)が
ナナホシテントウに似ているのです。赤い模様
は四つあります。葉はコナラ。 |
|
g4(photo.2011.6.8) |
|
g9(photo.2011.8.1) |
↓04Pb ダンダラテントウ(3)
綺麗な顔を載せたいのですが、ちいさいから、
なかなかピントが合いません。 |
|
↓04Pc 同 (2)
大きさがまちまちですが、実物はほぼ似たサイ
ズです。菊にもアブラムシがつくので、集まり
ます。 |
g12(photo.2011.10.13) |
|
g13(photo.2011.11.22) |
|
|
|
↓04R ニジュウヤホシテントウ(1)
この庭ではたまに見られる程度ですが、畑では
大量に発生してナスやジャガイモの葉を食べま
す。俗名"てんとうむしだまし"。 |
|
↓05G オオニジュウヤホシテントウ (1)
全種より斑点が大きく、茶色の地肌が暗い感じ
です。特に胸部の斑点は相対的に大きく、
胸部が黒っぽく見えます。 |
g7(photo.2011.7.22) |
|
g5(photo.2011.6.28) |
|
↓05Ga オオニジュウヤホシテントウ(2)
前種も同じですが、全身に白っぽい短毛がある
ので、いつもピンボケ感の写真ばかりです。
かなりピントも合っているのに胸部、頭部が良く
見えません。 |
|
↓05Gb 同 (3)
草はムラサキケマンですが、刈り取ったものを
土中へ差し込んだものです。
|
g15(photo.2012.4.24) |
|
g15(photo.2012.4.24) |
|
↓04Q シロホシテントウ
3mmほどの小さなテントウムシです。やはりハ
ムシかと思ったのですが、顔がテントウ面なの
で、調べたら別種のてんとう虫でした。カメラを
向けたら葉裏へ逃げました。片手で裏返しての
写真です。 |
|
↓04Qa 同 (2)
この様に小さくて、あまり多くない虫は探しても
見付からず、偶然遭遇する場合が多い。この
写真も、ハナアブを撮っていたら、目の前にい
たものです。 |
g6(photo.2011.7.8) |
|
g2x(photo.2012.11..7) |
|
↓04T ヒメアカホ(ボ)シテントウ(1)
極、小さなテントウで、ダンダラテントウの小さな
個体と思い見逃しそうです。この個体もコナラの
葉にいたので気がつきました。
ほぼ円形で、この個体は約3.5mmほど。 |
|
↓04Ta 同 (2)
赤い二つの星は、体の中央にあって、胸部・
頭部は真っ黒で、動かないと、どちらが前か
分かりません。二枚の写真は、同じ場所で
「回れ右」をしたもので向き合っています。 |
g20(photo.2012.9.4) |
|
g20(photo.2012.9.4) |
|
↓05I キイロテントウ(1)
曇天の夕方、ホタルの様に黄色い線を引いて
飛んでいました。行き着いた菊の葉先を見ると
小さな黄色いテントウムシでした。
この葉はフウセントウワタです。 |
|
↓05Ia 同 (2) 黄色と黒は自然界でも危険信号らしいが、ハチ
模様ならともかく、こんな可愛らしいデザインは、
何を意味しているのでしょうか。
フウセントウワタの頂上に潜んでいます。 |
|
g21(photo.2012.9.19) |
|
g21(photo.2012.9.19) |
|
↓05J ヒメカノコテントウ
やはり小粒のテントウムシです。キクの花の
ハナアブを撮っていたら目につきました。 |
|
↓05Ja 同 (2)
個体変異があり、これは標準的な配色かと思い
ますが、カノコ模様がない個体もいる様です。
花はキクです。 |
|
g24(photo.2012.11.15) |
|
g24(photo.2012.11.15) |
|
↓04J ヒメマルカツオブシムシ
幼虫が衣類を食って、穴をあける害虫として
有名です。
庭ではノースポールの花以外に関心を示さず、
他の花では一度も見かけませんでした。
|
|
↓04Ja ヒメマルカツオブシムシの交尾?
交尾もノースポールの花の上で。でもおかし
いな?。成虫になって直ぐに、その場所で交尾、
産卵は 終わっているはずなのに…。やはり
この形は交尾ではないでしょう。 |
|
g16(photo.2012.4.29) |
|
g17(photo.2012.5.27) |
|
|
|