庭の小さな生き物たち
庭の小さな生き物たちトップページへ 動物たちの目次へ
動物たち 鳥類 (2) (スズメ目2)
    冬鳥として日本海を渡ってくるツグミは、かつてかすみ網で大量に捕獲されました。
    そしてこの事は、かすみ網禁止の根源となったのです。
     ・2011〜12年の冬は何年ぶりかで庭でシロハラに出会いました(写真)。
    でも毎年必ず来ていた、ツグミとジョウビタキが見られなかったのは、残念と言うより
    不安を感じる出来事でした。今年限りの事であってほしいと思います。
    その後ジョウビタキは12年の冬に姿を見せましたが、つぐみは来ませんでした。     
                            ↓50D ツグミ(1)♂
                            (ヒタキ科 ツグミ亜科)
       ピラカンサは冬に渡ってくるツグミにとっても大切な食料です。でもこうして食べられるのは
       ほんの僅かで、大部分はヒヨドリが食べつくしてしまいます。
ピラカンサを食べるツグミの写真
g4x(photo.2008.1.16)a

 ↓50Da ツグミ(2)  
  翼をちょっと下げたこのポーズは、他でも良く見か
  けるポーズです。  
 ↓50Db 同 (3)  
  通常、フィダーへはやって来ませんが、この時は
  冷凍のビラカンサの実を置いてみました。
  でも以降はいつもヒヨドリに先を越されてい
  ました。
ツグミの写真
g4x(photo.2008.1.17)a
給餌台に来たツグミの写真
g4x(photo.2008.2.6)a

 ↓50M シロハラ(1)
    (ヒタキ科 ツグミ亜科)
  この庭でシロハラに出会ったのは久しぶりで、
  嬉しい出会いでした。
  ビラカンサが残り少なくなった頃です。いつもの
  ヒヨドリかと思ったのですが、こいつでした。
 ↓50Ma 同 (2)
  
警戒する様子に思わずカメラひっこめてしまいま
  した。でも一度しか会えませんでした。
  
ピラカンサの実を食べに来たシロハラの写真1
g4x2(photo.2012.1.12.)a
ピラカンサの実を食べに来たシロハラの写真2
g4x2(photo.2012.1.12.)a
 ↓50Mb シロハラ(3)
  春になって、又やってきました。
  芝地は何もいないように見えても、ムクドリ等も
  よく歩き回っています。地表近くにミミズやコガネ
  の幼虫が潜んでいるのでしょう。
 ↓50Mc 同 (4)
  鳥たちは五感を働かせて、食物を探します。
  今、コガネムシの幼虫を見つけました。 
芝生にいるシロハラの写真
g4x3(photo.2013.4.14)
芝生でコガネの幼虫を見つけたシロハラの写真
g4x3(photo.2013.4.14)

50E ジョウビタキ(1)♀
(ヒタキ科 ツグミ亜科)
  ジョウビタキもツグミと同じ冬鳥として日本を訪れます。越冬地でも縄張りを持って
  いる様で冬の間、メスかオスのどちらか(恐らく同じ個体)しか庭へはやって
  きません。別の場所では初冬の頃、激しく追い回す姿が見られます。
ジョウビタキめすの写真
g4x(photo.2008.1.16)a

↓50Ea ジョウビタキ(2)♂
春が近づき、北へ向かう頃、移動中のオスが少しだけ寄ってゆきました。
ジョウビタキおすの写真
p1-7(photo.2010.2.25)a

 ↓50Eb ジョウビタキ(3)♂
  このオスも別の年ですが2月の終わり頃に
  なって、やって来ました。
  左足が不自由で、一週間ほど姿を見せました
  が、次のオス追われるように姿を消しました。
  海を渡るのは厳しいでしょう。  
 ↓50Ec 同 (4)♂
  左のオスと入れ替わる様にやって来た元気な
  オスです。やはり滞在は数日間で、北へ向
  かって移動した様です。
   水浴びの後で毛並みが乱れています。
足が不自由なジョウビタキオスの写真
g4X(photo..2011.2.24)a
ジョウビタキオスの写真
g4x(photo..2011.2.25)a
 ↓50Ed ジョウビタキ(5)♂
  通路の傍らのスミレで、ツマグロヒョウモンの
  幼虫を見つけました。あの配色が気になるのか
  食べるのをためらっている様にも見えます。
 ↓50Ee 同 (6)♂
  でも、啓蟄を過ぎても、虫は多くありません。
  これから海を渡っての長旅です。贅沢を言って
  いる時間はありません。目をつぶって?。 
チョウの幼虫を見つけたジョウビタキおすの写真
g4x2(2011.3.8)
チョウの幼虫を食べるジョウビタキおすの写真
g4x2(2011.3.8)
前のページへ 次のページへ